茨城県立IT短大ブログ イメージ画像

更新情報

今日は情報システム科2年生の授業風景をご紹介「グラフィックスプログラミング」と聞くと、パソコンでプログラミングをしながら絵をかくのかな?と想像すると思いますが…絵の具を使って作業をしていました。画用紙で作った20面体にテーマに合わせて「トーン配色」を用いて、
『グラフィックスプログラミングの授業風景』の画像

今日は1年1組の授業風景をご紹介と思ったのですが、教室に入るとテスト中でした。みんな真剣にテスト用紙に向かっていました。授業をしている高橋先生は、NIE(Newspaper In Educetion:新聞を教材として活用する活動)もご担当。今年度から、学生が利用する自動販売機そばに
『数学Ⅰの授業風景とNIEコーナー』の画像

今日は情報セキュリティコース 2年生の授業風景をご紹介システム開発の授業は、2年生前期から後期まで続きます。「自動車販売管理システム」をテーマに、先輩が設計した仕様書を用いて詳細設計に取り組んでいます。学生は、4つのチームに分かれ販売管理や備品管理などそれ
『システム開発実習の授業風景』の画像

昨日は、勝田工業高校3年生向け進路ガイダンスへ参加させていただきました。会場内には大学や短大、専門学校など学校ごとにブースが設けられていました。本校のブースにも多くの生徒さんが来てくれたので、IT短大の特色や主な就職先、入試に関する説明などをさせていただきま
『勝田工業高校 進路ガイダンスへ参加』の画像

今日は情報システムコース2年生の授業風景をご紹介1人1台あるMacPCでモノクロ写真を使った画像処理の課題に取り組んでいます。1人で黙々と取り組む生徒もいれば相談しながら取り組む生徒…と 課題の進め方は様々。ちなみに、できあがった課題はGoogleのClassroomで提出先生側
『グラフィック工学の授業風景』の画像

今日は、大教室にて「交通講話」がありました。講師から『自動車学校で学んだ知識や技能は最低限』その知識が免許を取った時から更新されていない人がたくさんいます。正しい知識を継続して更新していくことが大切との話がありました。ちなみに、茨城県は交通事故や飲酒運転
『交通講話』の画像

今日は、生産管理コース2年生の「情報管理システム」の授業の様子をご紹介します画面を見比べ「どこが間違っているのかな?」「こうしたらどうだろう?」など、学生同士相談をしたり先生にヒントをもらったりしながら課題と格闘していました。ちなみに、こちらの実習室にはパ
『情報管理システムの授業風景』の画像

令和4年4月20日(水曜日)、避難・初期消火訓練を実施しました。「火災発生」の放送を聞いた学生たちは、ハンカチで口を押えつつ、落ち着いて避難をすることができました。また、避難後、水戸消防署の方から消火器の取り扱い方法についての説明を聞き、各クラスの代表者によ
『避難訓練!』の画像

新年度がスタートし、あっという間に1週間以上が経過しました。1年生も基本情報技術者試験の資格取得を目指し頑張っています今日の「情報化と経営」の授業では、課題に取り組み、みんなの前で発表する姿が見られました。
『「情報化と経営」の授業風景』の画像

こんにちは。県立IT短大です。4月6日(水曜日)に入学式が行われました。式辞では,榊原学校長から「「主体的に学ぶこと」と「自己管理をすること」の大切さについて話があり、卒業後にはITのプロとして社会に貢献するとともに、一人一人が幸せを実現するように祈って
『令和4年度 入学式』の画像

↑このページのトップヘ