茨城県立IT短大ブログ イメージ画像

更新情報

3月6日(月曜日)地域を中心とした産学連携の協力推進のため、「茨城県立産業技術短期大学校と一般社団法人茨城研究開発型企業交流協会との人材育成等に関する覚書」を締結しました。今後、産業や教育等の分野において連携協力し、人材育成と地域の発展を図ることを目的に協
『IRDAと連携協定締結』の画像

3月4日(土曜日)最高の天気の中、オープンキャンパスを開催しました午前の部、午後の部ともたくさんの方にご参加いただき、学校紹介・施設見学・体験授業・特別企画体験などを通して、IT短大について知っていただくことができたと思います。【学校紹介】各コースの特長や入
『3月4日(土)★オープンキャンパス開催しました』の画像

企業の抱える課題に対して、ITを活用し改善策を提示することで、問題解決能力の向上を図るとともに、ITエンジニアとして就職する意識を向上させることを目的に、産業技術イノベーションセンターとの連携事業としてアイデアソンを実施しました。1月11日(水)に企業を訪問し、
『アイデアソン💡発表会』の画像

2月16日(木) 下大野小学校で出前授業を担当させていただきました。今回は、ドローンフライト授業!6年生10名が2人組となり交代で実施しました。最初は、ドローンの操縦と基本の動きについて学習し、その後専用のアプリを使って自動飛行プログラミング。後半は、数メートル
『下大野小学校★ドローンフライト授業』の画像

『高等学校へのOB、OG訪問』ー(4)2年生が、決定した進路や資格取得状況の報告をし、母校と恩師に感謝を伝えることがねらいで高校を訪問しました。勝田工業高校今年度は、11校に訪問させていただきました。太田第一高校勝田高校勝田工業高校佐和高校土浦工業高校常磐大学高
『OB・OG高校訪問★勝田工業高校』の画像

2月13日(月)・14日(火)学生が地域のIT産業への理解を深め広めることを目的に「地域IT理解セミナー」を開催しました。13日の参加企業は「11社」14日(火)の参加企業は「10社」2日間で、21社の企業の方々にご参加いただきました。ありがとうございました(共催者)社団法
『地域IT理解セミナー』の画像

2月14日(火) 本校職員の日熊先生が茨城県産業技術イノベーションセンター主催の「サービスロボット活用セミナー」で講師を務めました。サービスロボットとは、人間が行う作業を支援するロボットのことですが、最近では、お掃除ロボットや配膳ロボットなど身近な存在になっ
『サービスロボット活用セミナーで講師を務めました』の画像

2月10日(金)学生が地域のIT産業への理解を深め広めることを目的に「ものづくり・IT業界理解セミナー」を開催しました。参加企業は「11社」それぞれの企業様の紹介を聞きながらメモを取り、質問をする姿も見られました。本格的に始まる就職活動を前に学生たちは「自分が将来
『令和4年度 ものづくり・IT業界理解セミナー』の画像

『高等学校へのOB、OG訪問』ー(3)2年生が、決定した進路や資格取得状況の報告をし、母校と恩師に感謝を伝えることがねらいで高校を訪問しています。水戸第三高校常磐大学高校お世話になった先生方と久しぶりに再会し、アドバイスやエールをいただきました。また、2年間で
『OB・OG高校訪問★水戸第三高校・常磐大学高校』の画像

情報システムコース 2年生が卒業研究の中間発表をしていました。最初に発表していたのは、MAS※を用いたカシマサッカースタジアム周辺の交通シミュレーションについてでした。研究テーマや目的、現在の進捗状況や今後の方針などについて発表しました。※MASとはマルチエージ
『卒業研究 中間発表★情報システムコース』の画像

↑このページのトップヘ