2024年6月14日(金)デジタル人材の育成を目指す文部科学省の高校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択された県立勝田中等教育学校と県立IT短大は高大連携協定を結びました。本校の酒井雄一学校長は「入学生の多い近隣高校をデジタル人材育成の面で協力していきたい
更新情報
ベトナム訪問
6月5日から7日まで、本校の職員2名がベトナムを訪問しました。大学校化に向けたグローバル化対応として、学生の外国人材との協働体験の獲得や、コミュニケーション力のレベルアップ、さらに留学生の受け入れや交流促進を目的に今回は、ハノイ市内にあるハノイ工科大学と日越
高度スキルアップセミナー
高度スキルアップセミナー(在職者向け)開催!「セキュアプログラミング」コース(1)6月13・14日(2)6月20・21日に開催しました。現代、ソフトウェアに求められる品質に比例して、それを実現する手段としてソフトウェアテストの重要度も高まっています。そのため、今回
高度スキルアップセミナー
5月30・31日の2日間(合計12時間)高度スキルアップセミナー(在職者向け)開催!「PythonによるWebアプリの開発」コース今回は、2社10名の方が参加。DockerやDjangoを使用し、CURD機能を持たせた簡単なWebアプリを制作しながら、ソフトウェア開発手法について学んでいただい
いばらきP-TECH★水戸工業高校メンタリング
5月27日(月)水戸工業高校において【いばらきP-TECH】のプログラム『メンタリング』を実施しました。進行は、水戸工業高校の生徒が担当。メンターの紹介や概要説明をした後、担当メンターと生徒たちはそれぞれグループに分かれメンタリングが始まりました。メンターは企業4
いばらきP-TECH★水戸商業高校メンタリング(講話)
5月2日(木)水戸商業高校において【いばらきP-TECH】のプログラム『メンタリング(講話)』を実施しました。進行は、水戸商業高校の2年生が担当。最初に広戸校長先生から「商業高校だからと狭めすぎず、視野を広げて進路を考えてください」とあいさつがありました。メンタリ
「情報セキュリティ講話」
4月25日(木)、茨城県警察本部のサイバー捜査官の方を講師にお迎えし「情報セキュリティ講話」を実施しました。学生はもちろん、職員も参加しました。まず最初に「ITエンジニアが現代社会=デジタル社会を支えている」そして、現在学校で学んでいる『基礎』が大切であるとの
いばらきP-TECH★水戸商業高校キャリアセッション
4月30日(火)水戸商業高校において【いばらきP-TECH】のプログラム『キャリアセッション』を実施しました。進行は、水戸商業高校の2年生が担当。最初に「いばらきP-TECH」と「IT短大の大学校化」の概要について紹介がありました。その後、講演がスタート。講師は、水戸商業
令和6年度 避難訓練
令和6年4月24日(水曜日)、避難・初期消火訓練を実施しました。短大棟2階で火事が発生したと想定した訓練です。「火災発生」の放送を聞いた学生たちは、教室や実習室から落ち着いて避難をすることができました。避難後、消火器の取り扱い方法についての説明を聞き、代表者に
令和6年度 交通講話
4月23日(火)、茨城県警察 水戸警察署の方を講師にお迎えし「交通講話」を実施しました。まず最初に、茨城県内の交通事故情勢についてお話しいただきました。令和5年度県内交通事故死者数は全国順位ワースト10位だったそうです。そして、茨城県内の事故のあった場所にバツ