茨城県立IT短大ブログ イメージ画像

更新情報

本日、情報セキュリティコース 2年生が卒業研究の第1回中間発表をしていました。最初に発表していたのは、Django(ジャンゴ)という、Pythonで実装されたWebアプリケーションフレームワークを活用したシステム開発についてでした。研究テーマや研究の目的、目標、現在の進捗
『卒業研究 第1回中間発表★情報セキュリティコース』の画像

冬季休業が終わり、学生たちの姿が学校に戻ってきました。「NIEコーナー」には学生たちの登校に合わせ、【元日新聞読み比べ】と題し、6紙が並べられていました。本校では今年も社会人基礎力向上のため、「NIE教育」に力を入れていきます! そして学生たちは、1コマ目から授業
『冬季休業明け、授業スタート!!』の画像

情報システムコース 2年生が卒業研究の第1回中間発表をしていました。研究テーマやテーマを選んだ背景、目的や目標、現在の進捗状況などについて発表しました。発表を終えると教員から質問やアドバイスがあるので、メモを取りながら今後の進め方などについて確認していきま
『卒業研究 第1回中間発表★情報システムコース』の画像

令和4年12月14日(水曜日)大教室にて、第1回「IT未来を拓く実践力コンクール」審査・表彰式が開催されました。2年生が取り組んだ「SDGs部門」の学生発表と審査スライドを使いながら、実践した活動やIT活用について発表しました。学校長賞 「飢餓をゼロに」副校長賞 「海の
『第1回「IT未来を拓く実践力コンクール」審査・表彰式』の画像

生産管理コース 2年生の『システム設計』の授業では、「扇風機の製造」をテーマに実習を行ってきました。今日は、最終発表会ということで、2グループに分かれた学生たちがそれぞれ設計書について業務フロー図や基本計画書、外部機能仕様書などをまとめ発表しました。実際の
『システム設計で最終発表会』の画像

2022年度 第1回「IT未来を拓く実践力コンクール」審査会が本日会議室で開催されました本校の学生がエントリーしています。★1年生➜新聞スクラップ部門  51点★2年生➜SDGs部門 5点(14日に発表会を実施し順位を決定)審査員の先生方が審査をし、順位が決められ14日
『「IT未来を拓く実践力コンクール」審査会&学校見学』の画像

新聞のリアルを体験!「模擬記者会見」社長、副社長、技術部長、司会、カメラマン、新聞記者等の役割を決めロールプレイ!新聞記事から通信障害を読み込み、IT技術者としての自覚を高めることをねらいとして実施しました。新聞記者からは障害を予見することはできなかったの
『新聞のリアルを体験! 「模擬記者会見」』の画像

11月27日の日曜日、水戸市の下大野市民センターで開催された「下大野サ皆コーまつり」に出展しました「わくわく★キラキライリュージョン」というテーマでトランジスタとLEDを使った工作体験をしていただきました無事にLEDが点灯すると、嬉しそうに皆さん目を輝かせていまし
『下大野地区のまつり「下大野サ皆コーまつり」に出展しました』の画像

11月21日、22日、24日、25日の17:30~20:30に高度スキルアップセミナー(在職者向け)開催しました。夕方からの時間帯で疲れも見えましたが、参加者の皆さんとても集中して受講いただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。なお、今年度の高度スキルア
『高度スキルアップセミナー「AIのためのPythonプログラミング」開催』の画像

↑このページのトップヘ