システム開発の授業は、2年生前期から後期まで続きます。
「自動車販売管理システム」をテーマに、先輩が設計した仕様書を用いて詳細設計に取り組んでいます。

学生は、4つのチームに分かれ販売管理や備品管理などそれぞれ担当します。


仕様書や設計書、PAD図(注釈)の作成、テストなど様々な工程を経て、最終的に1つのシステムが完成します。
システム開発もラグビーのように『One for All All for One』の精神で
IT短大では、プログラミングだけでなく、プログラミング前のソフトウェアの視点で内部設計を重視して、より実践的に学んでいます
「自動車販売管理システム」をテーマに、先輩が設計した仕様書を用いて詳細設計に取り組んでいます。

学生は、4つのチームに分かれ販売管理や備品管理などそれぞれ担当します。


仕様書や設計書、PAD図(注釈)の作成、テストなど様々な工程を経て、最終的に1つのシステムが完成します。
システム開発もラグビーのように『One for All All for One』の精神で

IT短大では、プログラミングだけでなく、プログラミング前のソフトウェアの視点で内部設計を重視して、より実践的に学んでいます

(注釈)PAD図(パド図)とは日立製作所で考案されたプログラムの処理の流れを図式化したもの