4月23日(火)、茨城県警察 水戸警察署の方を講師にお迎えし「交通講話」を実施しました。まず最初に、茨城県内の交通事故情勢についてお話しいただきました。令和5年度県内交通事故死者数は全国順位ワースト10位だったそうです。そして、茨城県内の事故のあった場所にバツ
交通講話
スマート工場モデルを作ろう!生産管理コース授業の様子
夏休み直前の7月28日、2年・生産管理コースでは『スマート工場モデルを作ろう』をテーマに、グループに分かれスマート工場作成について学習しました。作成のステップは以下のとおりどんな製品を作るか生産量・人員・設備・ユーティリティの決定工場のモデルを考え、スケッチ
緊急開催 交通講話
本校は来週から夏季休校!休み中、学生が事故に遭わないように!そして事故を起こさないように!ということで昨日の「運転適性検査」につづき、本日は緊急の交通講話を実施しました。まずは、講師から茨城県内の交通死亡事故の状況などが紹介されました。データでみると高齢
運転適性検査を実施しました
車で通学している学生らを対象に、「運転適性検査」を実施しました。学生たちは画面を見ながら、手や足で操作をします。検査結果は本日中に学生に手渡されますが、検査結果が悪かった人はより一層交通安全に留意して、事故を起こさないように気を付けましょう!
交通講話
4月18日(火)は、「交通講話」があり、1年生は大教室、2年生は実習室で視聴する形で行いました。講師から『自動車学校で学んだ知識や技能が基本茨城ダッシュなどマネしないように』との話がありました。また、事故の起こる原因は、「認知」「判断」「操作」のミス。心の余裕